アポクリン腺は、皮膚の中間~深層にあり、ワキの下だけでなく耳の中や乳輪周辺・へそ周辺や陰部など限られた部位に存在します。
アポクリン腺から分泌される汗には、脂肪やタンパク質が多く含まれている為、白濁色でやや粘液質です。
この汗を、皮膚表面に付着している常在菌が分解することにより、ワキガ臭が発生します。
アポクリン汗腺の治療法 詳しくはこちら >>
エクリン腺は、皮膚の浅層にあり全身に存在します。
エクリン汗腺から分泌される汗は、無職透明で99%以上が水分であるため、サラッとしていて臭いも付きにくく、体内の熱を放出し体温調整する働きがあります。
この汗の量が多い状態を多汗症といいます。
体温調節以外にも、精神的緊張時や食生活などの要因により、交感神経の機能が正常に働かなくなるため必要以上に汗が分泌されてしまう場合もあります。
エクリン汗腺の治療法 詳しくはこちら >>
皮脂腺は、皮膚の表層にあり、アポクリン腺と同じく毛根に直接つながっています。
皮脂腺からの分泌物には、数種類の脂肪酸が含まれており、皮膚の保湿や殺菌作用の役割がありますが皮脂腺からの分泌量が多いと、ニキビや吹き出物の原因となったり、アポクリン汗腺からの分泌物に混ざり合うとワキガ臭の原因にもなります。
ワキガ臭の原因は、アポクリン汗腺から分泌される汗が大きく関わってきます。
アポクリン汗腺から出た汗と、皮脂腺から出た分泌物が混ざり合い、皮膚表面の常在菌によって分解され、ワキガ臭が発生します。
また、エクリン汗腺から出る汗が多いと、皮膚表面が湿りやすくなるため、常在菌の繁殖を促します。
それにより、臭いも強くなる事があります。